9月 勉強会事前打ち合わせ

こんにちは!

 

気持ちのいい秋風が吹き渡る過ごしやすい季節となりましたね🍁

皆さまはいかがお過ごしでしょうか?

 

今月は来月新人さん向けに行われる勉強会に向けて、事前準備を行っている様子について紹介させていただきます😊

 

今回の勉強会は「トータルバランスコントロール」という評価・治療の基礎分野になります🌠

 

今年はPT:2名、OT:2名がメインの講師となっており、ブログを書いている私も今年から講師をすることになりました(;゚Д゚)💦汗

 

 

勉強会

 

 

 

 

 

 

ついに自分が教える立場になったんだなぁとしみじみ…(笑)

 

新人さんにどうしたら分かりやすく伝えられるか、注意点やアドバイスなども相談しながら資料の読み合わせを行いました😊

 

 

自分が新人の時に教えてもらったポイントや注意点を思い出しながら話し合いを行っていると、あっという間に時間が過ぎていてびっくり❕

 

先輩たちもこうやって仕事終わりの時間を使って、たくさん工夫を凝らしながら私たちに分かりやすく教えてくれていたんだなと、改めて気づくことが出来ました😢💛

 

受け継がれている勉強会なので、より良いものにしたい!と気合が入りました💪

 

ブログ

 

 

 

 

 

 

 

実技はお互いに被検者となり、「今の触り方はこうだったよ」「もっとこうした方がいいかも」と意見を出し合いながら確認を行いました(^^♪

 

より良い勉強会が行える様にリハビリ科全体で切磋琢磨し高め合っていきたいと思います✨

 

来月もお楽しみに(*^^)v

 

 

 

 

 

8月 緊急時対応研修✏

 

こんにちは☀

 

盛夏の疲れの出やすい時節となりましたが、皆さまはいかがお過ごしでしょうか。

 

今月のリハビリブログは、毎年リハビリ科で行われている緊急時対応研修の様子をお届けします(^O^)/

 

 

新入職員を中心としたリハビリ科スタッフ全員を対象に、リハビリ中での予想される緊急時の対応を2チームに分かれ2日間行いました。

 

今回のケースでは、リハビリ室で歩行中の患者様が強い眩暈にて立位保持が困難となってしまった際の対応と、平行棒内での歩行中に転倒し、頭部を打撲してしまった際の対応を実施しました。

 

DSCN9278

 

DSCN9280

 

実際に研修を行った結果

・指示をするスタッフ以外のフォローが、昨年よりも良かった。

・スタッフが少ない中でのストレッチャーへの移乗が大変だったため、対策を考えていきたい。

・先輩スタッフが後輩スタッフへの声掛けをしており、スピーディーに行動出来た。

 

の意見が出ました。

新入職員からも

・ケースを実際にやってみると、患者様の情報を詳細に伝える事が難しかった。

・頭で考えてやるのと、実際にやるのでは違いが大きくて混乱しやすかった。

 

と感想をもらいました。

 

昨年度の緊急時対応研修での反省点を確認してから行うことで、スタッフ一人一人が積極的に行動する事が出来ました。日々のリハビリテーションを提供していく中で緊急時の対応が必要になる場面は必ずあると思います。

 

職員一同、研修で学んだことを活かし医療安全を第一に患者様とリハビリを行っていきます💪🔥

 

 

来月もお楽しみに🌕🐇🍡

 

7月 七夕レク★

こんにちは‼強い日差しが照り付け、どこに行くにも日傘が手放せない季節がやってきました。皆さんいかがお過ごしですか❓

今月は先日、通所リハビリで行われた七夕レクについて紹介します✨

当院の通所リハビリでは3カ月に1回季節レクを行っています‼今回は七夕にちなんだゲームを行いました☆彡

1つ目は天の川ゲームです★

ホワイトボードに貼ってある天の川に見立てた紙に磁石の付いた星を投げて天の川を完成させるゲームです!4人1組でチーム戦で実施しとても盛り上がりました‼チームの利用者様同士で相談し協力しながらキレイな天の川が完成しました🌠

IMG_2929

 

2つめは宇宙人👽釣りです

天の川に散らばった宇宙人を釣るゲームです。🎣15秒で何匹釣れるかチームで競いました‼途中で釣り竿が折れたりとハプニングもありましたが白熱したゲームになりました。

EGLM9242

企画から準備まで約3カ月かけて準備したので盛り上がってよかったです☺

 

下の写真は、七夕レクの反省と10月に行う予定の季節レクの話し合いをしている写真です。レク係が中心となってレクの企画・準備・実施を行っています。皆で話し合ってよりたくさんの案が出たのでさらに良いレクが出来そうです🎃

IMG_2983

 

 

引き続き楽しいレクが企画できるようにみんなで頑張っていきます💪

来月もお楽しみに🍉

 

 

6月 訪問リハビリ

こんにちは🐸

梅雨の晴れ間の青空は、すっかり夏色となりましたね☀

天気が変わりやすく体調を崩しやすいので体調管理に気を付けていきましょう!

 

今月は訪問リハビリの様子を紹介します。

訪問リハビリでは利用者様の希望に合わせて自宅内での動きや、屋外での動きの訓練を行っています。

1人目の利用者様は退院後デイサービスでお風呂に入っていましたが、自宅内での動作が安定し、屋外歩行が行えるようになったことで自信がつき、新たに自宅でお風呂に入りたいとの希望があり、浴槽へ入る訓練をしています。リハビリでは、入る手順や福祉用具の提案を実施させていただきました。

板垣様1

 

2人目の利用者様は、最終目標である1人で買い物に行けるようになるためにリハビリ介入時に買い物に同行し練習をしています。屋外歩行、階段昇降、荷物を持ちながら移動が行えるか確認します。無事に買い物を終えることができました。この練習を繰り返すことで動作の安定性・定着を図り、1人で外出の機会へと繋げていきます。

 

高橋 美秋様 2

 

 

 

 

来月もお楽しみに🌻🍉

 

 

 

5月 リハビリ器具紹介&装具検討会👣

 

こんにちは🌞

 

木々の緑が日に日に濃さを増しておりますが、皆さまはお変わりございませんでしょうか。

 

今月のリハビリブログは、今年度より新しく導入したリハビリ器具の紹介と装具検討会の様子をお届けします(^^)/

 

OG Wellness BE-Well WE-100 クロスステップが新しく導入されました!

DSCN9007

クロスステップは安楽な姿勢で有酸素運動が行え、筋力トレーニングやリハビリテーションにも最適です。

下肢筋力が低下している方や片麻痺の方の全身運動・上下肢協調性の運動が行えるため、リハビリプログラムに積極的に取り入れています。

目的に合わせたメニューを選択し、年齢や体重から負荷量を決めることで患者様に合わせた介入が出来ます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

毎月行われる勉強会の中で、装具検討会があります。今回の装具検討会は業務内で行い、患者様を交えての開催でした。

DSCN8995DSCN8998

患者様の歩行時の問題点に対する装具選定・設定について検討し、意見交換・実践・効果判定まで行いました。

グループワークにて、様々な年数のスタッフで意見交換を行うことで、若手スタッフの装具への知識・経験を高めることが出来ます。また、装具の選定を行うことで歩容の改善や装具作製の参考にすることが出来ます。

今年から業務外だけでなく、業務内に勉強会を実施することで業務効率の向上にもつながっています。

 

新年度になり新人スタッフも今月から一人立ちし始めました!既存スタッフも力を合わせて昨年度よりもリハビリテーション科を盛り上げていきつつ、自己研鑽に励んでいきます💪🔥

 

 

来月もお楽しみに!🐸☔🐌

4月 新人職員紹介

春風の心地よい季節となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか🌸

今年も理学療法士4名、作業療法士4名の計8名の職員が新しく加わりました

IMG_2105

新人さんより

少しでも早く仕事を覚えてリハビリ科の一員になれるように頑張ります💪

とのコメントを頂きました!!

 

IMG_2139

当院ではプリセプター制度を取り入れています。プリセプター制度とは1人の先輩セラピスト(プリセプター)がある一定の期間、1人の新人セラピスト(プリセプティ)に対してマンツーマンで書類等の業務や臨床実践を指導する方法です。マンツーマンで指導を行う為、疑問を抱いたらその場ですぐに質問でき技術や知識が身につきやすいといったメリットがあります。

 

 

IMG_2140

新人指導チェック項目表を使用して業務内容を1つずつ丁寧に教えていきます✎

 

実技の研修や書類業務など覚えることが多く大変ですが、少しでも不安を減らしていけるように科内全体でフォローしていきます☺

 

 

今後の新人さんたちの活躍にご期待ください(^^♪

 

来月もお楽しみに🎏🌳

 

 

3月 訪問リハビリから重大発表🌈

 

 

日ごとに春を感じる暖かい季節になってきましたね🌸

花見や外出の機会が増えると思いますが、皆さま花粉症は大丈夫でしょうか?

 

さて、3月は別れの季節とも言われていますが…

この度上尾中央第二病院の訪問リハビリでは、『2年10か月ぶり』に

新しいメンバーが加わりましたー!!!!!!!!!(歓声)

 

 

加工済みR5

 

皆さんとってもいい表情ですね(*^^*)

 

今回はOT(作業療法士)が増員し、専従がPT:6名、OT:2名、事務1名の9名体制になりました🌞

新メンバーからのひとことは、『一生懸命頑張ります!』とのことです🌟

今後の活躍に期待していきましょう(^^♪

 

ユニフォームも黄色から、鮮やかなブルーへと新しくなり見た目も心機一転です!

とっても爽やかな印象になったことで利用者様からの反応も良く、嬉しい限りです(^^)/♪

 

 

 

新しい風が入ってきてくれたことにより、より賑やかで本当に雰囲気の

よい環境で働かせて頂いております✨

今回ブログを書いている私も、去年の12月に訪問リハビリへ移動してきました👩

院内にいる頃とは全く違う環境で学ぶことがまだまだ沢山ありますが、

利用者様の為にも自分の為にもこれから頑張っていこうと思います☺

 

 

これからも新体制になった訪問リハビリをよろしくお願いいたします!!

 

 

また次のブログでお会いしましょう👋

🎒次回もお楽しみに🎒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2月 装具の実技勉強会👣

 

こんにちは☀

 

日差しに春の訪れを感じる季節となりましたが、皆さまはいかがお過ごしでしょうか。

 

今月のリハビリブログは、昨年の11月にブログで紹介させて頂いた長下肢装具を使用した、実技形式での勉強会の様子をお届けします(^O^)/

 

 

DSCN8411

 

 

DSCN8421

 

 

座学にて長下肢装具の治療目的と歩行介助方法を確認後、スタッフ同士で実践し、意見を交換し合いました!

セラピストが実際に装具を着用し、誘導方法を学ぶことで、臨床で活かす技術を身につけました!

歩行練習は、リハビリ内容の中でもセラピスト一人だけでは、難易度が高い為患者様だけでなく周囲のスタッフも協力してやっていかなければなりません!

 

 

今後も実技形式での勉強会を継続し、より良いリハビリを提供出来るようにスタッフ一同、自己研鑽に励んでいきます💪🔥

 

来月もお楽しみに🌸 🎎 🌸

 

 

1月 勉強会✍

新年のスタート。朝の冷えた空気がより一層、身も心も気を引き締めてくれるような気がします🍂

今回は勉強会について紹介していきます‼

1つ目は、新人さん向けの勉強会についてです。

月に1~2回程度実技の勉強会を行っています。今月は歩行に着目した内容でした☺

最初に資料を用いて、介助方法を全体で共有した後実際に実技練習を行いました。

IMG_0383

実際にやってみると、イメージ通りの介助方法にならず苦戦する様子も見受けられましたが、先輩が一つずつ丁寧に指導することで出来るようになりました✨

IMG_0392

2つ目は全リハビリスタッフ向けのFIMの勉強会についてです。

FIMとは、人の動作レベルを細かく評価し、適切な治療や訓練に繋がるように考えられた日常動作の評価方法です。運動項目と認知項目の計18項目で介助者が必要かどうか、手助けがどの程度必要か評価し、各項目を1点~7点の7段階で点数を付けます。定期的にFIMの勉強会を行い、評価基準の見直しと確認をしています。

リハビリ科では今回紹介した勉強会以外にも学会伝達や症例検討を行います!今後、勉強会で学んだことを活かして質の高いリハビリテーションを提供できるようにこれからも日々精進していきます💪

 

寒さも厳しく体調も崩しやすい時期です。体調管理にも十分に気を付けていきましょう(^O^)/

来月もお楽しみに👹🍫

 

 

 

 

12月 通所緊急時対応

 

こんにちは☀

寒さが身にしみるころとなりました。

 

今月は通所リハビリで実施した緊急時対応の様子を紹介します!

 

 

看護師不在・スタッフが一番少ない時間帯に、利用者様が自主トレーニング中に転倒しまった事を想定し実施しました。

 

緊急時対応1

 

 

 

 

 

 

実施スタッフからは

・指示者以外のスタッフ同士の動向が分からず、その場を離れて良いのか判断に困った。

・転倒した利用者の対応している際に、トイレに行った利用者様に気が付けなかった。

・動線上の平行棒の移動に手間取ってしまった。

などが挙げられました。

 

緊急時対応2

 

 

 

 

 

 

対策として

・スタッフ同士の所在が分かる様に、何を取りに行くのか・どこへ行くのか適宜声掛けを実施する。

・利用者の安全確保をしつつ、動線確保していく。

などが挙げられています。

 

素早く対応がとれるように今回の研修を活かしていきたいと思います。

 

次回もお楽しみに🎍